top of page

ご祈祷について
初宮・七五三のご案内
七五三詣について
現代と異なり、昔は生まれた幼子が大人になるまで成長することは決して簡単ではありませんでした。そのことから、3歳・5歳・7歳の年齢まで無事に成長できたことを神様に伝え、感謝し、これからの成長をお祈りする儀式が七五三詣となります。
「髪置き(かみおき)」
髪を伸ばし始める時期として行われます。これには「赤子」から「人」として成長しだす意味があるとされます。
現在は女の子が行うことが多いですが、3歳までは男女の違いはないとされており、3歳の御祝は男女ともに行います。
お参りは専用の着物でなくとも、よそ行きの服装で問題ありません。
【三歳】

「袴着(はかまぎ)」
この年齢では男性の正装である袴を着けることから、男児のためのお祝いとされます。
それまで性別の区別が無かった幼子から、「男性」としての教育を始めるという意味がありました。
【五歳】

「帯解(おびとき)」
この年齢では女性として着物を着用し帯を締めることから、女児のための御祝とされます。
男児の5歳、女児の7歳ともに、その年齢にふさわしい心身をつくりはじめる節目の年齢とされます。
【七歳】

当日の流れ
※ご祈祷時間は約30分程度です
撮影やお衣装のご依頼
記念撮影
久保田写真館にて出張撮影を受け付けております。
素敵な1日の思い出にぜひご利用ください。
久保田写真館