受付時間 午前9時~午後4時30分まで(予約不要)
本来、厄年は長寿を祝ふ還暦(六十一歳)や古稀(七十歳)などの年祝ひと同じく、晴れの年齢と考えられていました。厄年を迎えることは、地域社会において一定の地位となることを意味し、宮座への加入や神輿担ぎなど、神事に多く関わるようになります。このため心身を清浄に保ち、言動を慎むに服する必要があったわけです。厄年の「厄」は、神様にお仕えする神役の「役」であるといわれるのも、こうした理由によるものです。
妊娠五ヶ月目(地域によって日数に相違)の日には、神社にお参りし、安産を祈願し、帯祝いと称して妊婦の腹に木綿の布で作られた腹帯(岩田帯)を巻きます。これを戌の日におこなうのは、犬は多産ということにあやかるためや、この世と来世を往復する動物と考えられていること、また、よく吠えて家を守るため邪気を祓う意味があるといわれています。また、腹帯には胎児を保護する意味があるほか、胎児の霊魂を安定させるなど信仰的な意味もあるといわれています。
交通安全、自動車祓、旅行安全
道行く人にとって行き先の方角にまつわる災厄を祓い除け致します。
子供が初めて神社にお参りする初宮参りは、氏神さまに誕生の奉告と御礼をし、氏子として今後の健やかな成長を神さまに見守ってもらうようにと祈願するものです。一般的に男の子は三十一日目、女の子は三十三日目に行われていますが、地域によって異なることもあります。子供の体調や天候などにも気を使い、一般的にはこれらの期日の前後で、最良の日を選んでお参りをします。
→ 詳しくはこちら七五三は、古くからの風習である三才の「髪置き」、五才の「袴着」、七才の「帯解き」に由来するといわれています。「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。また、「袴着」は男児がはじめて袴を着ける儀式で、「帯解」は女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。
→ 詳しくはこちら詳細につきましてはお問い合わせください。
下鴨、高野、岩倉、大原、静原周辺地域を中心に出張いたしております。
詳細につきましてはお問い合わせください。
本来、ご祈祷は来社して頂き神前にてお受けいただくことが本義ですが、遠方の方やご事情により来社が叶わない場合には、郵送によるご祈祷を承っております。
詳細につきましてはお問い合わせください。
男性 | |||
前厄 | 平成12年 24歳 |
昭和58年 41歳 |
昭和39年 60歳 |
本厄 | 平成11年 25歳 |
昭和57年 42歳 |
昭和38年 61歳 |
後厄 | 平成10年 26歳 |
昭和56年 43歳 |
昭和37年 62歳 |
女性 | ||||
前厄 | 平成18年 18歳 |
平成4年 32歳 |
昭和63年 36歳 |
昭和39年 60歳 |
前厄 | 平成17年 19歳 |
平成3年 33歳 |
昭和62年 37歳 |
昭和38年 61歳 |
前厄 | 平成16年 20歳 |
平成2年 34歳 |
昭和61年 38歳 |
昭和37年 62歳 |