




開催日程
2025年7月18日(金)~27日(日)
料金
御灯明料:
【大人】500円 【中学生以下】志納
時間
9:00〜20:00
※本年の御手洗社例祭(土用の丑の日)は7月19日午前10時斎行
※露店の出店は7月19日・20日・21日・24日・25日・26日・27日を予定
駐車料金
みたらし祭期間は特別体制となります。
最初の1時間:1,000円 以降30分毎:500円
※最大料金の設定はありません。
駐車場に
ついて
○<駐車場の入口について>
期間中、下鴨本通りから西駐車場への右折入庫はできません
○常設の西駐車場の他に、馬場臨時駐車場を開設いたします。
○19日(土)、20日(日)、21日(月祝)26日(土)、27日(日)は境内南側の御蔭通からも入庫いただけます。
※台数に限りがありますので公共交通機関のご利用をお願いいたします。
みたらし祭特別御祈祷用御守り・期間限定四季守
みたらし祭特別御祈祷用御守り・
期間限定四季守

特別御祈祷用御守り
「みたらし祭特別祈祷をお受け頂いた方にお渡ししております。数に限りがございます」

みたら し祭期間四季守





限定御朱印
御手洗池に湧き出る清水で無病息災を祈る

写真素材奉納 京都の歩き方
本年のみたらし祭案内アナウンスは、朗読劇「鴨の音」出演声優より、銀河万丈様、上田麗奈様よりお声を頂戴しました。
本年のみたらし祭案内アナウンスは、朗読劇「鴨の音」出演声優より、銀河万丈様、上田麗奈様よりお声を頂戴しました。


みたらし祭のながれについて
1
楼門内東側の受付にて献灯料をお納めいただきます(大人500円、中学生以下志納)
2
靴脱ぎ場にて靴袋をお受け取りいただきます。
3
靴脱ぎ場にて靴と靴下を脱ぎます。
4
ロウソクをお渡ししておりますので、そちらでロウソクを受け取ります。
ろうそくを手に御手洗池に入ります。

5
水坂を下り、池に入ります。
水に膝下まで浸かりながらゆっくりとすすみます。
(立ち止まっての写真撮影はご遠慮ください)


6
御手洗社(井上社)にろうそくを供えます。
献灯台にてお手持ちのろうそくに火をつけ、献灯します。
7
池から上がり、靴履き場にて靴を履きます。
※休憩場所ではありません。次々に池から上がってこらてますので、靴を履いたら速やかにご移動下さい。



8
御神水を頂き神事を終えます。
※紙コップで無人の水飲み場で飲むか、有人の水飲み場で陶器の器で飲むか、2通りございます。