
美麗祈願


河合神社は下鴨神社の摂社として古くより祀られており、女性守護としての信仰を集めるお社です。
ご祭神には神武天皇の母、玉依姫命をお祀りしており、玉依姫命が玉の様に美しいことから
「美麗の神」として深く信仰 されております。

授与品・絵馬のご案内
河合神社ではこの美麗の祈願絵馬として手鏡型の絵馬「鏡絵馬」の授与を行っています。
また、お持ち帰りいただけるお守りもございます。
日本第一美麗神 御守 美鏡守
美麗祈願の心を身につけお持ち歩きいただいたり、
ご自宅等の神棚にお祀りできるお守りです。
御神紋の双葉葵は、
ピンク・紫・濃い水色・薄い水色・ベージュ・青・白
七色をご用意しておりま す。
色ごとに異なる趣があり、お好みに合わせてお選びいただけます。
美鏡守や美人鏡をお祀りいただける御神紋入り「御鏡台」も授与しております。
授与所:河合神社(下鴨神社境内)
授与開始:2025年9月1日(月)
初穂料2000円
鏡絵馬
手鏡の形をした絵馬(顔を表す模様が入った)にご自身の普段使用されている化粧品でメイクをしていただきます。
このお顔はご自身の理想の姿を描きます。裏に願意を記入し、絵馬に願いを託すことにより、外見だけでなく内面も磨いて美しくなっていただくと言う絵馬となります。


美人鏡
職人の手により一枚一枚薄く削り出された手鏡。
鏡絵馬に込めた想いをお持ち帰り頂ける授与品となります。


河合神社と鴨長明
この河合神社は、三大随筆の一人、鴨長明に関係の深いお社で、鴨長明は河合神社の禰宜の息子として幼少時代を過ごしました。現在、この河合神社北側の糺の森の中に長明が晩年過ごしたと言われる方丈庵の復元が展示されています。

万丈の庵
※「方丈記」を著した鴨長明の栖(すみか)である「方丈の庵」を学術的に調査し考証した復元を神宮寺旧跡の拝観エリアにて展示しております。

鴨長明
三井社・六社・貴布禰神社・任部社

三井社
御祭神:中社賀茂建角身命・西社伊賀古夜日売命・東社玉依媛売命

六社(ろくしゃ)
諏訪社・衢社・稲荷社・竈社・印社・由木社

貴布禰神社(きふねじんじゃ)

任部社(とうべのやしろ)
