top of page
世界遺産 下鴨神社(しもがもじんじゃ)賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
  • Instagram
  • Facebook
  • 名称未設定のデザイン
  • LINE_APP_iOS
_G1_4181.jpg

蹴鞠はじめ

毎年1月4日には、奈良時代に中国から伝来し、宮中でも愛された伝統行事「蹴鞠(けまり)」が奉納される。蹴鞠は6名から8名が一座となって、鹿皮でできた鞠を、相手が受けやすいように優雅に蹴り続ける平安貴族の優雅な遊びで、飛鳥井流、難波流などの流派がある。

_G1_3464.jpg
_G1_3479.jpg
_G1_3358.jpg

宮中でも愛された平安貴族の雅な遊びを再現

葵.png
_AR_0530.jpg
_G1_3635.jpg

開催日程

令和七年(2025)1月4日(土)

時間

13:30

蹴鞠は仏教とともに中国から伝わり、貴族から庶民の間で広く親しまれました。下鴨神社では神事が行われた後、京都蹴鞠保存会が蹴鞠を奉納します。烏帽子を身に着けるなどした鞠人が、数人で一組となり、革製の沓で鞠を高く蹴り上げます。鞠を蹴り上げる乾いた音と、「アリ」「ヤー」「オウ」という鞠人たちのかけ声が、優雅な王朝時代を彷彿とさせます。

bottom of page