宮司の挨拶

茱(しゅゆ)の囊(ふくろ)

H30-09-03 / 236話

よく質問のある一つに、表題のことを訪ねられます。実際のところ、これだけをみれば何のことだかわかりません。

もっと、わからないのは、御供えの台盤(だいばん)(お供え物を並べて順に御供えするときに用いる机のこと。)のことです。下鴨神社は、通常すべて朱漆塗りの台盤を用いていますが、なかに数台のみ黒漆の台盤があります。なぜ同じ御供えなのにちがうのか、とのお尋ねです。

たしかに、下鴨神社の祭具は、何に使うのか、よくわからない物があります。しかし説明をきけば、「なるほど」と、納得していただきます。

 茱(しゅゆ)というのは、九月九日の重陽の節句に社殿の前に吊るしておく囊(ふくろ)のことです。

 節句は、一月七日、三月三日、五月五日、七月七日、九月九日の五節(せち)の日の御祓のことです。二十四節気のことでもありますがむしろ、気候の変わり目の節句、節日のことです。家庭では、御祝いをしますが、下鴨神社では、季節の変わり目の御祓いの日です。

 その日、中門の両方の柱に備え付けられた鐶(かん)(金属製の輪のこと)にハジカミ(山椒の古称)をいれた囊(ふくろ)を吊るしておくきます。参拝の人たちは、その囊をしごいて御祓いをしてから、中門の中へ入り参拝します。残念ながら、この古くからのしきたりは、戦後、略されてしまいました。今では、知る人はほとんどありません。

唐崎社、井上社の社前に茱の囊を安(お)くときの祭具がまた、黒漆塗りの台盤やら高杯が用いられます。御供えにも古い時代は、サンショウウオが御供えされたようですが、現在は、天然記念物になっているため、かわりに鮒を御供えしています。御神酒の瓶子(へいじ)(お酒を御供えする壺のこと)も木製の黒漆塗りの瓶子です。

茱の囊は、年中祭事や神事の御供えではなく、節の日の御祓いの祓えの具です。

黒漆塗りの祭具を用いるのは、河合社の末社・三井社。賀茂斎院歴代斎王神霊社、二十二所社の祭事に登場します。

わざわざ、これだけを黒色の漆塗りにするのは、例えば、御蔭祭、蔭は影、御祭神の別称、ヤタカラスのカラスなど、影の対照は日向であり、太陽です。カラスの黒色の対照は明であり、太陽です。黒の祭具を用いるのも対照となる意味のことです。かげから支える、側で支える、という意味で選ばれています。