top of page
世界遺産 下鴨神社(しもがもじんじゃ)賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
  • Instagram
  • Facebook
  • X
  • Line

ブログ

もうすぐ、春

更新日:2024年4月26日

 先日らい大寒の名のとおり厳しい寒さでした。北陸地方は、まれな大雪、被害も大変なこととテレビのニュースで悲惨な状況を報じていました。お見舞い申し上げるばかりです。

 暦のうえでは、二十四節気の、雨水・うすい、という時候です。もうそこまで春がきている、といっています。ところで、木偏に春と書いてツバキと詠みますが、やはり春さきの花木です。

 糺の森には、白雪にもまがう真っ白な花をつけるツバキがあります。光格天皇がお手植えになられ「ぎせつ」(疑雪)と名つけられた椿です。いまは、その孫の木です。今朝、見てみたら、まだつぼみでした。しかし、大きくふくらんで白い肌が今にもみえそうでしたから、もうすぐ、春です。

 前回、この欄で糺の森の雪を詠んだ和歌の話しをしました。今回は、雪の時期がすんで華やかな糺の森の俳句をみてみましょう。

 糺の森は、詩歌や物語に数多登場しますが、小林一茶についてみてみましょう。一茶は、寛政四年(1792)、五年と、30歳のとき、西本願寺を父の代参のため京都を訪れています。その節に四国はじめ西国の各地を旅しています。

 京都に滞在していたとき、糺の森を訪れ、数句を詠んでいます。

  

  涼しからん這入口から賀茂の水


 これは、松尾芭蕉の門人の句「みあれの日檜垣の宿に立寄りつ」とある「檜垣」茶やの入り口は、泉川に接しており、川船にわたした細い橋を渡って入りるお茶やを詠んでいます。このお茶やは、戦時中に改装して宮司官舎となりました。

 また一茶は、国学に傾倒していたところから、鴨社公文所の学問所で講義を聴き、のちにそのときの句とされています。


  花おのおの日本魂いさましや

  桜さく大日本ぞ日本ぞ



 
 

最新記事

すべて表示
駐車料金改定のお知らせ

令和7年4月1日より下鴨神社有料駐車場の料金が改定されます ・最初の一時間500円 以後30分毎に300円となります

 
 
令和七年四月一日からの開閉門時間変更のお知らせ

節分祭の御案内です。 日時 令和七年二月二日(日) 午後一時三十分〜 祈祷料 三万円 ※ 祭事の進行により時間が前後する場合がございます ※ 厄除け・災難除けのご祈祷、お守り、直会(弁当)含む ※ 豆まきの衣裳に着替えていただき、ご祈祷を行いますので12時までに参集殿に

 
 
bottom of page