![](https://static.wixstatic.com/media/3d2299_6fce96f6100142a88d8503f55e47bece~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_675,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/190807%E9%81%8F%E3%80%8C%E8%9C%BF%E6%82%B6%EF%BD%8A%E9%80%BE%E6%A8%94%E3%82%B3%E3%83%BB_AR_1974_edited.jpg)
夏越神事
夏越神事(なごしのしんじ)のご案内
立秋前夜に行う伝統行事で、今年一年の厄をはらい、無病息災を願う。参拝者が納めた厄よけの紙の人形(ひとがた)が御手洗(みたらし)池に投じられると、中央に立てられた50本の斎串(いぐし)を氏子の男たちで激しく奪い合う。斎串は厄よけや開運の御利益があるとされ、矢のような形をしていることから「矢取り神事」とも呼ばれている。
立秋前夜に行う伝統行事で、今年一年の厄をはらい、無病息災を願う。参拝者が納めた厄よけの紙の人形(ひとがた)が御手洗(みたらし)池に投じられると、中央に立てられた50本の斎串(いぐし)を氏子の男たちで激しく奪い合う。斎串は厄よけや開運の御利益があるとされ、矢のような形をしていることから「矢取り神事」とも呼ばれている。
開催日程
2024年8月6日(火)
時間
18:30
夏越神事(なごしのしんじ)の流れ
![](https://static.wixstatic.com/media/3d2299_5e6adadc08a440519559f86f9cf4575b~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_480,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/20140807114436_0.jpg)
茅の輪というのは、茅(ちがや)という、細長いイネ科の植物で作られています。 茅の輪をくぐることで、疫病退散・無病息災を願います。一年の前半の穢れをはらい、無病息災を願う意味があります。
茅の輪
![](https://static.wixstatic.com/media/3d2299_abfa584c43294db6a37c0dd6a09a09a7~mv2.jpg/v1/fill/w_800,h_630,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/shimogamo%E4%BA%BA%E5%BD%A2.jpg)
神事に使う「人形(ひとがた)」人形紙を人の形に切り抜いた「人形」が置いてありますこの1枚1枚に名前と年齢を書き、身体を撫でて息を吹きかけてから一年の前半の穢れをはらい、無病息災を願う意味があります。
人形(ひとがた車形
![](https://static.wixstatic.com/media/3d2299_e54ea35a36b54d6baa2a663dea0e0194~mv2.jpg/v1/fill/w_860,h_573,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/shimogamo01-2-860x573.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/3d2299_437fd2c419b8477aaacba2a21a17b2ff~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_480,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/20140807114436_2.jpg)
矢に見立てた斎串(いぐし)を境内の御手洗池に(みたらしいけ)に50本円形に立てて、裸男(はだかおとこ)と呼ばれる上半身裸の屈強な男たちが、御手洗池の両岸に別れて並びます。
矢に見立てた斎串(いぐし)を境内の御手洗池に(みたらしいけ)に50本円形に立てて、裸男(はだかおとこ)と呼ばれる上半身裸の屈強な男たちが、御手洗池の両岸に別れて並びます。
東本殿(国宝)に祀られている祭神・玉依姫命(たまよりひめのみこと)が川遊びしていると一本の丹塗矢(にぬりや)が流れ着き、持ち帰ったところ懐妊し、上賀茂神社の祭神・賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)を生んだという故事から矢取神事(やとりしんじ)とも言われています。
![](https://static.wixstatic.com/media/3d2299_e7742e4494f247f28680c263a14dfaf8~mv2.jpg/v1/fill/w_640,h_480,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/20140807114436_5.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/3d2299_6fce96f6100142a88d8503f55e47bece~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_675,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/190807%E9%81%8F%E3%80%8C%E8%9C%BF%E6%82%B6%EF%BD%8A%E9%80%BE%E6%A8%94%E3%82%B3%E3%83%BB_AR_1974_edited.jpg)
合図の音とともに神官が人々の罪をうつした「人形(ひとがた)」をばらまき、それと同時に両岸から裸男が飛び出して池の中央の斎串(いぐし)を奪いあうのです。
合図の音とともに神官が人々の罪をうつした「人形(ひとがた)」をばらまき、それと同時 に両岸から裸男が飛び出して池の中央の斎串(いぐし)を奪いあうのです。